映画『線は、僕を描く』 レビュー
”2022年年完成度と興行収入が見合ってない作品NO1”
完成度が高い作品なのに興行収入が良くないなと思った作品ってありませんか。
そんな不遇の名作を一つ挙げるなら僕は2022年の邦画の中では間違いなく「線は、僕を描く」を挙げます。
脚本、音楽、エンドロールの作り込み、キャストどれをとっても非常に完成度の高い作品だと思います。
そんな隠れすぎた名作、映画「線は、僕を描く」のレビューをしていきたいと思います。
ネタバレはなしでレビューしていますので初見の人でも安心して見ていただけると思います。
作品紹介
ストーリー
大学生の青山霜介はアルバイト先の絵画展設営現場で運命の出会いを果たす。
白と黒だけで表現された【水墨画】が霜介の前に色鮮やかに拡がる。
深い悲しみに包まれていた霜介の世界が、変わる。
巨匠・篠田湖山に声をかけられ【水墨画】を学び始める霜介。
【水墨画】は筆先から生み出す「線」のみで描かれる芸術。描くのは「命」。
霜介は初めての【水墨画】に戸惑いながらもその世界に魅了されていく――
水墨画との出会いで、止まっていた時間が動き出す。
これは、喪失と再生の物語。
評価点
- 「水墨画」の魅力の伝え方、こだわりの感じる演出
- ストーリー構成
- キャスト陣の演技力の高さ
「水墨画」の魅力の伝え方、こだわりの感じる演出
「線は、僕を描く」で何がもっとも素晴らしかったか、一つ挙げるとするなら「水墨画」の魅力が作品を通して感じ取れる点です。
本作は、邦画の実写作品の中では数少ない成功の部類に含まれる映画「ちはやふる」のスタッフが手掛けています。
映画「ちはやふる」では競技カルタ、本作では「水墨画」と知識を持っている層が比較的少ないジャンルをテーマとしています。
どちらも広く認知されていないテーマを取り扱うといった共通点がありますが、知識のない人からある人まで楽しめる作りとなっているのは流石だなと感じました。
物語を通してだけでなく、エンドロールにも「水墨画」の魅力が感じられる要素が含まれています。これは映画を観て実際に感じていただきたい要素の一つです。
駄作にありがちな例として、メインテーマがおまけになっている作品があると思います。「それってこのテーマである必要ある必要ある?」って疑問に思った作品とかありませんか。本作はそういった作品とは正反対の作品です。
ここまで「水墨画」の魅力を感じることができるのは、制作者サイドの方々が「水墨画」の魅力を視聴者に伝えたい、作品を通して少しでも多くの人に「水墨画」を好きになってもらいたいと親身になって制作をしているからだと思います。
ストーリー構成
主人公は、「水墨画」に対して無知であるところから絵画展設営現場で白と黒だけで表現された「水墨画」に魅了され、「水墨画」を学んでいきます。つまり観ている視聴者と同じ目線で物語が始まるわけです。
本作を鑑賞する人の大半は「水墨画」の知識がない人の方がほとんどだと思います。登場人物に感情移入するためには「共感」が絶対に必要になります。
では「共感」を生むためにはどのような工夫をするべきか、僕は登場人物と出発地点を同じにすることだと思います。
知識のない主人公が「水墨画」を知るところから、段々と「水墨画」に魅了されていく流れは本作を鑑賞する視聴者とリンクすることになります。これは原作が素晴らしいというのはもちろんですが映画に落とし込む制作者の手腕でもあると思います。
「水墨画」に出会い、主人公がどのように成長していくのか。物語を通しての流れや完成度は非常に完成度が高いと感じました。
キャスト陣の演技力の高さ
演技力のあるキャストの中に、演技の下手なキャストがいると、気になってしまうことあると思います。僕はそれを”ノイズ”と表現しています。本作では、いわゆる”ノイズ”となるキャストは一人もいません。
メインキャストである「横浜流星」、「清原果耶」は当然としてその他のキャスト陣の演技は非常に素晴らしかったです。
映画「ちはやふる」で唯一僕が気になった点がコスプレ感を若干かんじてしまったところでした。全体としては良い作品でしたがそこだけが難点でした。
しかし本作では、原作を無理なく邦画に落とし込んでいるため、不自然さがなくて非常に自然でした。
もちろん原作が漫画と小説なので比較するのは違う気がしますが…
総評
作品全体から「水墨画」の魅力がこれでもかと詰め込まれた作品。
本作で初めて「水墨画」を知ったといった人にも理解できるように作られていること、また「水墨画」ならではのエンドロールの演出、キャスト陣の演技の素晴らしさ、様々な要素が高水準でまとまっている作品だと思います。
主人公と一緒に「水墨画」に魅了でき、観終わった後に「水墨画」についてもっと知りたいなと思わせてくれるそんな作品でした。